2012年1月27日金曜日

【料理教室】「邑南町野菜をつかったオードブル」簡易まとめ

A級グルメ担い手育成塾 開催!


第一回が無事終了しましたので報告します。
私は運営アシスタントとして参加しました。


★第一回「邑南町野菜をつかったオードブル」
 講師:広島ANAクラウンプラザホテル料理長 黒越シェフ
 日時:1/26(木) 10:00-14:00
   費用:無料
 対象:料理に興味のある方、どなたでも。
 人数:今回は町民の方々19名でした。
 内容:ラタトゥイユ、人参のピューレ、ブランマンジェ(アーモンドの香りをつけた牛乳と生クリームのゼラチンがため)
 写真:


 1 人参のピューレ
※ホタテ、エビ、キャビアは特別シェフが用意してくれました

食用のバラの花弁とセルフィーユ、イタリアンパセリ、オリーブオイルを混ぜたソースを添えて。


 みなさん熱心にメモしながら聞いています

全ての回にデザートメニューを取り入れたのは、参加者には女性が多く、女性は甘いもの好きだからという、シェフの心意気です。


甘いもの好きな方は嬉しいですね〜〜
来週はティラミスのようです!わくわく。



 2 ラタトゥイユ(野菜の炒め→煮込み)

 皮をぱりっと焼いたスズキを上に乗せ、ボリュームを出しています。


※イタリアではカポナータ





 はい、4班に分かれて、みなさんテキパキ。
あっと言う間に作り上げていきます。

あまりのみなさんの手際の良さに、私はうろうろしてしまいました(汗
 黒越シェフと一緒に指導してくださる
三上シェフ

アロゼ(※)したスズキをあげています。

※arroser
調理過程で出た煮汁や脂を調理中の素材にかけること。これをすることによって表面の乾燥を防ぎ、ツヤよく仕上がる。

☆ポイント
「皮をぱりっと焼くために、皮目で9割焼くように。またしっかりと押し付けて皮がくるんとめくり上がらないようにします」




そんな風に、少人数制でしっかり指導していただきながら
料理講座が終わるときには、、、


参加者は
こんなフランス料理の前菜が作れるようになりました!

ビューティホー!ワンダホー!グッジョブ!!!


邑南町の一般家庭に遊びにいったら、宿のよるご飯にこんなフレンチ皿がでてきたら
みんなびっくりしますよね^^


次回は2/6(月) テーマは「みずほ地鶏を使った素敵にイタリアン」です。






2012年1月19日木曜日

【告知】邑南町で開催予定のセミナーまとめ〜2012年冬

みなさんこんにちは。ともです。

冬の邑南町は、寒い?雪が多い?閉ざされている?


いやいやいや、、
ところがどっこい!(古い)

冬の邑南町ほど、アカデミックな町はないですよ〜!!
というのも、
1/9〜3/20までの約3ヶ月間で
6分野25回のセミナーが無料で受講できるのです!!
(懇親会的なものは有料)
春に花咲くように、冬は知識と人脈を深めましょ。

※問い合わせはこちら
邑南町雇用創造推進協議会
(邑南町役場 定住企画課 商工観光室内)
TEL.0855-95-2565 FAX.0855-95‐0223


ーーーー起業・農業・6次産業・ケーススタディ
1)耕す起業家育成塾・・・全10回講師オムニバス
http://www.ohproject.jp/?p=4589
前回第一回が開催されたのですが、遠くからは山口県や福岡からの参加者の方も
いらっしゃいました。それほど魅力的な講師陣です。次回は1/29(日)です。

ーーーーメディア・グルメ
2)メディアから見たA級グルメ・・・DANCYU編集部の水谷さん、産経デジタルの上坂さんをゲストにお迎えします。



ーーーー映画・地域景観・宣伝
3)「映画」により地域の魅力を伝える・・・おくりびとの宣伝プロデュサーに聞く 

ーーーー料理教室・地産地消・食育
4)A級グルメ担い手育成塾

※人気につき定員が満員の場合があります。
気になる方は観光協会までお問い合わせを。











ーーーー企画・空間デザイン
 5)A級グルメプロデューサー養成講座
※武蔵野美術大学教授&建築士の方をゲストにお迎えします。
ーーーー婚活・モテ
6)婚活力×A級グルメ=A級の男磨き
〜邑南町にモテ期到来!〜

「アエラ」などを担当し現在朝日新聞be編集部の女性ジャーナリストが講師です。
セミナーの後にajikuraでパーティー開催です。
※独身者対象









ね。。どれかひとつでも
行きたいって思ったかしら。





2012年1月18日水曜日

縄ない中

農業実習

本日は草履づくり


みなさん

草鞋と草履の違いはご存知でしょうか

2012年1月17日火曜日

【祝】新人デビュー戦を終えたイトウちゃんへ−4つの質問。

ともです。みなさま今日はありがとうございます!
ランチ、プチ味蔵の期間限定イトウ定食は20名を超えるお客様に食べていただけました!
研修生にとって初めてとなる試みで、不安と期待でいっぱいでしたので、ほっと一息。


私は企画〜調理以外の応援部隊でしたので、デビューの渦中にいたイトウちゃんに質問して、心中をズバリ語っていただきました。


-----------------------------

1) メニュー作りで大変だったこと、工夫したポイントは?

メニューはだいぶ前から考えていて、魚中心でやる事を決めてました。普段がなかなかカロリーの高いランチだったので、低カロリーを目指しました。

2)お客様の反応をみてどうでしたか?
皆さん食べに来てくれてましたが、最初は物珍しさがあると思うので、次回が勝負所と思います。味の感想を述べてくださるお客様が少なかったので、まだまだだなと感じました。

3)次回に活かしたい今日の反省点、改善案は?
今日の焼き物の下味はついていましたが、地漬けの時間をもっと長くすれば良かったと思いました。出来れば焚き物を一品増やせればと思いました。



4)一日終わり、率直な今の気持ちをお願いします!
 次回はより良いものを作りたいです。


ランチタイムのおきゃくさま@アベル内フリースペース



と、いうことで、ひきつづきよいもの目指して進化していくので
次回も応援、コメント、ご感想よろしくお願いします!

2012年1月16日月曜日

期間限定イトウ定食はいかがですか?

1月16日(月)
1月20日(金)
1月27日(金)
に開催決定(*ノ▽ノ)
本日のメニューは
◆前菜:木村さんのカボチャと寺本さんの人参焚き合わせ
◆サラダ:浜田産太刀魚タタキ風とほうれん草と椎茸のお浸し
◆スープ:石見高原味噌を使った味噌汁
◆メイン:浜田産ワカナの柚子幽庵焼き
にご飯がつきます。
1日限定約30食

※和食です〜

いよいよ本日うちのイトウが…

総プロデュースメニューで

堂々デビュー!@アベル内プチあじくら


11時よりお待ちしてます!
食べた方はいろいろコメントお待ちしてます(^O^)

2012年1月11日水曜日

「田舎力」金丸弘美 読了。〜食材の背景を知り、発信せよ〜

こんばんは。ともです。
向井理主演の火10ドラマ「ハングリー」を見て一息ついてから
ブログ更新です。トマト、美味しそうでした。。。じゅる。


さて、以前山形出張した際に、鶴岡市がユネスコの食文化都市認定を目指し、
様々な活動をされていることを一度ご紹介しましたが、
その際に「田舎力」(2009、NHK出版)を読むきっかけがあり
ようやく噛み砕けたのでこちらで少しまとめたいと思います。
点線内以下同書より抜粋(※印は私的補足など)

--------------------
『人間は脳で食べている』(ちくま新書)によれば、
おいしさには4分類あるという。



  1. 生理的な欲求に合意するものはおいしい
  2. 生まれ育った国や地域あるいは民族などの食文化に合致するものはおいしい
  3. 脳の報酬系を強く刺激するおいしさはやみつきになる
  4. 情報がおいしさをリードする
pp. 142-143

※3と4が「現代的なおいしさ」と「人間は〜」の著者が説明しているもの。人工的に抽出されたうまみ成分を多用した商品や広告を大量に投下して先入観でおいしいと思うものなど。
------------------------

なぜ(生産現場の見学や体験講座などの)講座に参加する消費者が増えているのか。
その理由

  1. 安全志向の高まりー安全かどうか判断するには生産現場を知らなくてはならない。しかし、生産者が食の背景を具体的に伝える場は少なかった。その場が徐々に生まれることで、消費者のニーズにこたえる形
  2. 蘊蓄を楽しむグルメが増えてきたから
  3. ロハスやスローフードなど環境や健康や自然を志向するムーブメントの広がり
  4. 健康志向。便秘や肌荒れ、アレルギーなどに悩む女性のできれば体にいいものを食べたいという機運から

pp. 127−128

※間違いなく、私はターゲットです。でも確かに友達で、周りでそういう考えに
共感する人がいるということは、ニーズは結構あると、思っています。
そういう人たちにもっと届けなきゃ、つながらなくては、と考えたり。
----------------------------

地域デザインに、いかにお金と時間と人材を投入できるかが、
都会がまねしたい田舎になれるか、そうでないかの分かれ目になるだろう。
もちろんデザインとは、(中略)地域全体の暮らしと方向性を決めて、
その個性をいかに引き出してみせるかということなのである。

p. 113

※「耕す起業家育成塾」の第一回講義(2012, 1, 11)で松永先生も仰っていたが
「人口の少ない町村ほど、農業ー商工観光ー定住 などの縦割りが少なく、
一丸となって動けている」ということ。

なお、邑南町は現在「農商工連携ビジョン」に「A級グルメ立町」を掲げ
5年以内に 1)起業家5名排出 2)定住者200人 3)観光100万人 を
目標として設定しています。
こんなに具体的に目標設定、遂行している地域は少ないと聞きます。
----------------------------


・・・・ふぅ。
あと最近

「かもめ食堂」群ようこ
→主人公が武術をたしなみ、膝行のシーンがあり、懐かしくなりました。
「イチバン親切なイタリア料理の教科書」
→これを見て今日はほうれん草のムースにチャレンジしましたが、
 少し固くなってしまいました。トライあんどエラーです。
「あなたのためにーいのちを支えるスープ」辰巳芳子
→スープの研究!

などを読みました。

いったん、お休みなさいませ。


とも

2012年1月10日火曜日

恥のアートとしめ縄飾りのリユース生け花。


こんばんは。ともです。
のどを痛め気味です。といったら、
寮友ゆみーが、「セイジを煮立てるとうがい薬になる」という情報をくれ
早速試す、今日このごろです。





耕す起業家育成塾の第一回もはじまり、
大阪市大の松永先生、奥出雲「美田」の岡田さんの講演を聞き
町内外の有志のみなさんとお話する機会ができ
充実した日でした。



ただ、今回は写真と気分により、
休日に広島現代美術館に行ってきたことを少し書きたいです。

 外観。

邑南町から広島市内へはバスがほぼ1時間に1本
走っているので、午前中に町で用事があって

午後から「そうだ。美術館いこう。」と思い立っても
ぴゅっ

とバスに飛び乗ることができます。


今回は

秋山祐徳太子としりあがり寿 のコラボ企画展
「ブリキの方舟」

でした。1月9日が最終日だったようです。



 面白かったのが、

「恥はアートだ」ということで

展覧会へ来たお客さんたちが
「あなたにとっての恥を暴露してください」的な
質問に対して答えていた用紙がたくさん張ってあった場所。

恥って、さらけ出せば出すほど、
笑いに変わるし、
恥は笑ってもらえば恥ずかしさがなくなる。。。的
考え方の具現化。 はははは!




私の最近の恥は、雪道で2度転んで、本当に地味に、
それは地味に雪で擦り傷をこしらえたこと。。






 さておき。


こちらは毎月お花飾りを届けてくださる方の
1月バージョン!

竹ののぼり具合が龍のようで勇ましいですね〜


こちらは近所のしめ縄づくりで
余った材料を譲りうけたので、
それをリユースして、卓上生け花に変身!

てらてらと、とてもよく光る葉っぱ。ゆずりは。
葉も、実も縁起のよいものだそうです。


英明さん、ありがとうございます!






実は美術館がこの近くに色々あります。島根の美術館一覧リンクはこちら
・石正美術館
・足立美術館
島根県立石見美術館  など。

朝からゆったりアートな山陰旅、も楽しいかもしれませんね〜
昼美術館&カフェ、夜温泉 とか。



みなさま。風邪が蔓延しております。
お体ご自愛くださいませ。

ともより。

2012年1月8日日曜日

味蔵新聞、はじめました。

簡単なA5サイズのニュースレター。


旬の食材や、メニュー裏のストーリーを楽しく伝えられたら、と思います。


第一号はイノシン肉について。

本店と瑞穂ハイランドのカフェでゲットできます。

お楽しみに♪


とも

2012年1月5日木曜日

【ご挨拶】2012年もよろしくお願いします

お正月も5日目になりました。
私は1月4日が仕事初めとなりました。

みなさま、あけましておめでとうございます。ともです!

所信表明や、目標を言わなくては、、がちがち、、と
固まっていたら時間ばかりすぎてしまいましたので、
今年は「柔軟に動く」ことを個人的なモットーとしようと思います。
(・・・ライトすぎるかな。。)
邑南町町長のご挨拶はこちら

さて、仕事初めといえば、健康祈願、商売繁盛、そうです。

初詣
外は大雪、吹雪、朝から夕方まで除雪車が2回入った日でしたが、
なんとか神社にたどり着きました。

地元の諏訪神社です。大きな杉の木が有名。
しーんと静まり返る境内へ続く道


この杉の木たち。
幹は太く、たくましく周囲は長く、
とても美しい佇まい。


パワースポット云々ありますが、
この杉の木々は確実に
マイナスイオン発してると思う。


空気もきれい。


ほかにだれもいない

味蔵の運勢!

今年は2期生も4月から加わり、
よりにぎやかに、パワフルになっていく予定です。

雪にもまけず、冬の寒さにも負けず
前進あるのみ!


今年もよろしくお願いします!